株式会社グローバルゲート公式ブログ

超絶技巧

皆様、こんにちは。湿気で髪が30%増毛中のナミーです。 
梅雨だか、夏だか、よくわからない毎日ですね。 
庭で、紫陽花・沙羅双樹・アガパンサスが咲いてくれています。 
じっくり観察すると、葉脈や雌しべの形が芸術的で、おもしろい。 
たまには、小学生の観察日記のように、細部まで眺めて見るのも良いかも~。 

(↑沙羅双樹に蝶々が!一日花なので明日にはポトリと落ちてしまいます)

前回、ケニアの夜行列車からキリンを眺めた話をしましたが、 
その夜行列車と同じコース(ナイロビ~モンバサ間)を、「ナイロビ新幹線」が開通していました。 
距離にして470km、東京~京都ぐらいを、4時間半で走ります。 
新幹線って名前のわりには遅いですけどね…。 
それでも、もうキリンはついて来れない速さ。 
なんぼキリンの首が長くても、窓から見えたキリンは、一瞬で後方へ流れてしまいますよね。 
あぁ、もうあの「世界の車窓から」は体験できないのかぁ…。 
窓から手を振ったら、調子に乗った子供が走って追っかけて来たりしてたのになぁ。 
今なら、走る気もしないだろうなぁ。。。

意識が遠くの世界に行ってしまいそうですが、 
今日は、私の大好きな場所「美術館」のお話です。 

つい先日まで、緊急事態宣言下で臨時休館の美術館・博物館も多かったのですが、 
人数制限があるとはいえ、ようやくほぼ通常通りの開館となりました。 

人数制限!これはありがたい~。 
人気の美術展は、人の頭を観てるのか作品を観てるのかわからない状態だったので、 
密を避けるというより、ゆっくり作品を鑑賞するためにも、今後も人数制限をしてほしい~。

ここ数年で1番良かった美術展は、2019年1月~開催された
「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」(あべのハルカス美術館) 
今思い出しても震えるぐらい良かったです☆ 

何がって? 
人間の手で本当にこんなものが作れるの?と思うぐらい精巧なんです。 
「超絶技巧」の名に恥じないと言うか、それ以上! 
100年も前にこんな技術が存在したのか!と驚愕しますし、これらの作品を作るための道具もまた、並のものではないはずです。 

閉館ギリギリまで鑑賞し、図録を握りしめて帰りました。 
この図録を開くと、疲れが溜まっていても「人間ってすごい!」と、元気をもらえるんですよね~。 
聖書?経典?みたいな存在。

まずご紹介したいのは、明治期の七宝と言えば、2人の「ナミカワ」、並河靖之(なみかわやすゆき)と濤川惣助(なみかわそうすけ)。 
2大巨匠の名字が同じ(漢字は違うが)なのは、たまたま。 
「ナミカワ」=七宝の神様、で、間違いない。

有線七宝の並河靖之の作品は、一般的な七宝の作り方。
簡単に言ってしまえば、線で絵柄を作り、そこに釉薬を流す。
なんですが、その絵柄の細かさが、宇宙レベルで、なぜこんなに細かい作業ができるのか、わからない…。

一方、無線七宝の濤川惣助の作品は、並河靖之の作品に比べ、幻想的。
というのも、無線七宝は、線で絵柄を作り、釉薬を流し、その後その線を取るので、釉薬が微妙ににじみ、ボワ~っとした印象になります。
絵画で言うところの「朦朧体」
こちらも、宇宙レベルであり、誰も追随できないブラックホール級。

迎賓館赤坂離宮の「花鳥の間」を飾る七宝の制作に、有線の並河か、無線の濤川か・・・ 
選考の結果、濤川惣助に決定。

渡辺省亭の花鳥画に、濤川の無線七宝を施し、世界の名だたる宮殿にも負けない「花鳥の間」となりました。
残念なのは、有線か無線かで、選んでしまった事。
2人の天才の作品を、両方採用していたら、もっと美しかったんじゃないかなと思います。
個人的には、並河靖之の作品の方が好きですし。

語りだしたら、終わらないパターンだ…。次、いきましょう。

明治期の天才、絶対忘れてはならないのが「安藤緑山」 
神を超えた神の手。 
ドラえもんのひみつ道具「きよう手袋」を、100個ぐらいプレゼントされた人。 

これなんだかわかります?

果物でしょ?野菜でしょ??と言いたくなるけど、全て安藤緑山の象牙で作った彫刻。 
(動物保護の観点からは、象牙を使わないでよ~!と言いたいところですが、ここはひとつ堪えて…) 

もう、笑っちゃうレベル。なんでこんなものが作れるの? 

パイナップルとバナナの大きな写真を最初に貼りましたが、彫刻に見えましたか? 
パイナップルは皮のキュッとよじれた感じも再現されてるし、バナナは皮にほんの少し萎びたへこみがあるし。 

「このバナナでボケてください」って渡されて、 
「あ~もしもし~~、って、これバナナやんっ!」 
と、ボケたとしても、そもそもこれがバナナでもないことに気づかないでしょう。 

天才過ぎて怖い。
世の中には、人間じゃない人が、人間のフリをして紛れてるんじゃないかと思ってしまう…。 

明治の天才の影に埋もれがちですが、現代にもやはり天才は居るんですね~。 

自在置物の天才「大竹亮峯」 
この方は、生まれた時から「きよう手袋」をはめておられます。 
小学校の机に彫刻を施し、あまりの出来に、先生に怒られなかったエピソード有り。 

自在置物は、動物等の彫刻が、見た目だけでなく、体節・関節の部分も本物と同じ動きをする、とんでもなく複雑な作品です。 
この蟹も、もちろんハサミが動き、足が動き、、、蟹そのものです。 

掘り出すだけでもすごいのに、動くって!!剥製より完璧。 

最後はこの方、アルミニウムのアートの天才「高橋賢吾」 
ゴマ粒のように、小さな小さなアルミニウムの花が無数に連なった作品「flower funeral」 

大きな花でさえ、花びらの厚さが0.1mm!
しかもこの花、本物の花を鋳造する「現物鋳造」の手法で作ってるんです。 
アルミ鋳造なのに、こんなに儚い作品がかつて有りましたか?? 

世の中、素晴らしい作品を生み出す人がいらっしゃるんですね。 
私も細かい手作業は好きなので、今週末は、切り絵でもやってみようかな。

(※画像は全て、全家庭に1冊ずつ置いてほしい超絶技巧の図録より)

さて、ホームページの更新に、お困りではありませんか?
webchangerがあれば、天才の素質は全く必要ありません。
更新の神様が降臨しなくても大丈夫!
思った通りのホームページ作成が実現できます。
webchangerに関するお問い合わせ、お待ちしております~!

【関連記事】

ご相談・お問い合わせ

当社サービスについてのお問い合わせは下記までご連絡下さい。

お電話でのお問い合わせ

06-6121-7581 / 03-6415-8161