株式会社グローバルゲート公式ブログ

viエディタの基本的な使い方

こんにちは!株式会社グローバルゲートでサーバ管理をしてるタカです。
今回は、苦手な方の多いviエディッタについてお話させていただきます。

LinuxやUnix系のサーバーを使っていると、必ずと言っていいほど出会うのが「vi(ヴィーアイ)エディタ」です。サーバー管理の解説サイトや技術書などでも「viで設定ファイルを編集しましょう」といった説明がよく登場します。でも、「viって何?」「文字が打てないんだけど…」と戸惑ったことがある人も多いのではないでしょうか。

viエディタは、慣れるととても軽快に使える便利なツールですが、初めて使うときにはちょっとした“クセ”があるため、難しく感じてしまうのです。このブログでは、Windowsで言うところの「メモ帳」のようにviエディタをシンプルに使う方法を専門用語をできるだけ使わずにやさしく解説していきます。 

「viは苦手…」と思っている方も、この記事を読み終えるころには基本的な操作ができるようになっているはずです。
それでは、viの世界へ一歩踏み出してみましょう!

そもそもviって何?Windowsでいうメモ帳との違い

LinuxやUnixの世界でよく登場する「vi(ヴィーアイ)エディタ」。サーバーの設定やプログラムの編集などで、「viを使って編集してください」と説明されることがあります。ですが、普段Windowsを使っている人にとっては「viってなに?」「メモ帳と何が違うの?」と戸惑うことも多いでしょう。 
 
まず、viエディタは「テキストエディタ」と呼ばれるソフトの一種です。Windowsでいう「メモ帳(Notepad)」のように、文字情報を編集するためのツールですが、大きく違う点があります。それは、viがコマンドライン上(黒い画面)で動作し、マウスを使わずキーボードだけで操作するという点です。 
 
viは起動しても、すぐに文字が入力できるわけではありません。これはviが「モード」という仕組みを持っているためです。viには主に2つのモードがあります。 
 
1つ目は「コマンドモード」。最初にviを起動するとこのモードになります。この状態では、文字を入力するのではなく、「削除する」「保存する」「カーソルを移動する」といった操作を行うことができます。 
 
2つ目は「入力モード」。このモードに切り替えると、はじめて文字を入力できるようになります。切り替え方は簡単で「i」キーを押すだけです。「i」は「insert(挿入)」の略で、文字を挿入するモードに入れるという意味です。 
 
viが難しく感じる最大の理由は、この“モード”の存在にあります。メモ帳は開けばすぐに文字を入力できますが、viは操作モードの切り替えを理解していないと「打てない」「保存できない」「終了できない」とパニックになりがちです。 
 
では、なぜviが今でも広く使われているのでしょうか?   
その理由は、ほとんどのUnix系OSやLinux系OS環境に標準で入っていて軽いこと、そして慣れれば非常に効率的に操作できることにあります。特にサーバーの設定作業では、マウスが使えないリモート環境で作業することも多いため viのようなキーボードだけで完結できるエディタが重宝されるのです。 
 
つまり、viは最初だけ少しとっつきにくいものの、使い方を覚えれば非常に便利な道具になります。難しそうに見えるのは、慣れていないだけで、これから一歩ずつ基本を覚えていけば、皆さんもviを使いこなせるようになります。

viを起動してみよう

viエディタを使うには、まずターミナル(黒い画面)を開いてコマンドを入力します。起動のしかたはとてもシンプルです。 

たとえば「memo.txt」というファイルを編集したい場合は、以下のように入力します。

文字が打てない!?viの「モード」を知ろう

viを初めて使うとき、多くの人が最初に戸惑うのが「文字が打てない!」という現象です。ファイルを開いてキーボードで入力しても、なぜか何も表示されなかったり変な動作をしたり…。実はこれ、viの「モード切り替え」という仕組みを知らないと起きる現象なのです。 
 
viには大きく分けて、2つの基本的なモードがあります。

コマンドモード

viを起動すると、最初はこの「コマンドモード」になっています。このモードでは文字の入力はできません。その代わりに、「保存する」「削除する」「カーソルを動かす」など、操作のためのコマンドを受け付けるモードです。 
 
たとえば、「dd」と入力すれば1行削除、「:wq」で保存して終了など、さまざまなコマンドが使えます。

入力モード(インサートモード)

文字を実際に打ちたいときは「i」キーを押して「入力モード」に切り替えます。この状態になると、ようやく普通の文字入力ができるようになります。画面の下に「-- INSERT --」と表示されていれば、今は入力モードだというサインです。 
 
入力が終わったら「Esc」キーを押すことで、再びコマンドモードに戻ることができます。

モードを使い分けるのがviの基本

最初は「なんだか面倒だな」と感じるかもしれませんが、モードを使い分けることでviはとても効率よく操作できるようになります。慣れてくれば、マウスなしでもサクサク編集作業ができるようになります。

編集が終わったらどうやって保存するの?終了方法

viで文字の入力が終わったあと、次に気になるのが「どうやって保存すればいいの?」「終了はどうするの?」ということですよね。初めて使うと戸惑いやすい部分ですが、実は操作はとてもシンプルです。ここでは、保存・終了の基本を丁寧に説明します。

まず「Esc」キーを押してコマンドモードへ戻る

viで文字を入力していた場合、今は「入力モード(インサートモード)」にいる状態です。保存や終了の操作は「コマンドモード」で行う必要があります。 
 
まずは キーボードの「Esc」キーを1回押してください。これで入力モードから抜けて、コマンドモードに戻ることができます。

保存して終了する:「:wq」

編集内容を保存してviを終了したい場合は、次のように入力します。

この「:(コロン)」は「コマンドを入力しますよ」という合図です。その後に「w」は「write(書き込む)」=保存「q」は「quit(終了)」を意味しています。 
 
つまり「:wq」は「保存して終了する」という意味になります。

保存せずに終了する:「:q!」

「やっぱり今回の編集はやめたい」「何も保存せずにviを終了したい」というときもありますよね。そんなときは、以下のコマンドを使います。

こちらも「:」をつけてから「q」で終了、「!」は「強制的に」という意味です。「保存はしなくていいから、とにかく終了したい!」というときに使います。

保存だけしたいとき:「:w」

今は終了せずに、ひとまず保存だけしておきたいときは「:w」と入力します。これでファイルに現在の内容が保存されます。作業中にこまめに保存しておくと、万が一のトラブルにも安心です。

よく使う保存・終了コマンド
コマンドモードで使えるカーソル移動コマンド一覧

これらを組み合わせれば、viでのカーソル移動がぐっとスムーズになります。
[H] [I] [J] [K]キーは特によく使うので、ゲーム感覚で練習して手に覚えさせるのがおすすめです!

間違えたときはどうする?viでの削除・取り消しのやり方

viで文字を編集していると「あっ、間違えた!」「今の消したい!」という場面が必ず出てきますよね。そんなときに便利なのが、削除や取り消し(元に戻す)の操作です。 
 
viはマウスが使えない代わりに、キーボードだけで素早く修正できるコマンドが揃っています。ここでは、よく使う基本の削除・取り消し操作を解説します。

まずは「コマンドモード」に戻ろう

文字を入力している途中なら、まず 「Esc」キーを押して「コマンドモード」に戻ります。viでの編集操作はすべてコマンドモードから行うので、最初にこの手順を忘れずに。

行をまるごと削除:「dd」

一番シンプルでよく使うのがこの「d」キーを2回叩くことで、今いる行をまるごと削除します。
たとえば、不要な設定や書き間違えた行があったときに「dd」と入力するだけで、その行がサクッと消えます。

文字を1つだけ削除:「x」

今いる位置の文字を1文字だけ消したいときは「x」キーを押すだけでOKです。
 カーソルが乗っている文字を削除できるので、細かい修正に便利です。

元に戻す(取り消し):「u」

「間違って消しちゃった!」「今の操作をなかったことにしたい!」というときには「u」キーを押しましょう。
 直前の操作を取り消す、つまり“元に戻す”ことができます。これが意外と便利。何度も押せば、そのぶん過去の操作を順番に戻せます。

削除した行を元に戻す:「p」

「dd」で削除した行は、実は一時的に“コピー”されている状態になっています。なので「p」キーを押すと、削除した行を貼り付ける(ペースト)ことができます。間違って「dd」で削除してしまっても、すぐに「p」で戻せるので安心です。
 

よく使う操作まとめ

最初はviの操作に慣れず、間違えることも多いかもしれません。でも、上記のような「削除」や「取り消し」の基本を覚えておけば、多少のミスも怖くなくなります。 
 
「Escでモードを戻す」→「ddやxで削除」→「uで元に戻す」→「pで復活」この流れを身につければ、編集が楽になります。

おわりに

今回は、viエディタの基本的な使い方について、初心者の方にもわかりやすいように解説してきました。「文字を入力するにはどうするの?」「どうやって保存して終了するの?」といった、最初につまずきやすいポイントを一つひとつクリアしていけば、viは決して怖い存在ではありません。

とくに「モードの切り替え」「保存と終了の流れ」「よく使うコマンド」をしっかり身につけておくだけでも、日常的な作業には十分対応できます。

今回紹介した内容は、viの基本中の基本にすぎません。実はviには検索や置換、複数行のコピー&貼り付け、マクロ記録など、まだまだ便利な機能がたくさんあります。それらの使い方については、またの機会に詳しくご紹介できればと思っています。

まずは焦らず、毎日少しずつviに触れるところから始めてみてください。きっと気づけばviが手になじんで、サクサク使えるようになっているはずです。

GSVは企業の大切なデータを守る安全なNASサーバーシステムです。自動バックアップやRAID構成による多重保存で、データの消失リスクを最小限に抑えます。ネットワーク接続だけで社内外から安全にデータにアクセス可能で、異なるOS間でもスムーズな運用が可能です。     
     
スケジュール管理やToDoリストの一元管理機能を備え、チームの業務効率化を支援します。契約期間中の無償アップデートで常に最新機能を利用可能です。     
     
さらに、無停電電源装置(UPS)の標準装備、ウイルス検知システム、柔軟なアクセス制限により、物理的な障害やセキュリティリスクからも企業データを保護。GSVは安全で効率的なデータ管理環境を提供します。

【関連記事】

ご相談・お問い合わせ

当社サービスについてのお問い合わせは下記までご連絡下さい。

お電話でのお問い合わせ

06-6121-7581 / 03-6415-8161